
まずは、明治製菓さんです。

いろいろなお菓子の製造工程を学びました。 工場内は撮影禁止ですので、商品を見ている様子です。

昼食は、登呂遺跡でとりました。

おいしいお弁当を食べて満足そうですね。

みんな会話がはずみましたね。
次は、博物館内を見て回りました。

弥生時代にもどった?かな。 木の実をがぶりと・・・・

火起こし体験も楽しそうです。 りくとさん、りょうこさん、よしたけさん、火が付いたかな?

そらさん、まなとさんもがんばっていましたね。少し温かくなってきましたね。

お米をついているのかな? こうしてお米を作っていたんだね。
ひろとさん、まなとさん上手にできましたね。

だいごさんも、たいとくさんも火は付きましたか?
6年生の社会で詳しく勉強しますよ。
さあ、次はテレビ局・新聞社です。

セットの前で,上手にお話を聞いていました。

「このようなところで撮影するんだ」という感想を持った子もいました。

新聞社の模型を見て,説明を聞いています。 真剣ですね。

しっかり聞いて,見ていました。

新聞の作り方やテレビの作り方もよくわかりましたね。
写真は、ここもほとんど撮影禁止でしたので、ほとんど撮れませんでした。ごめんなさいね。
帰りのバスはぐっすり眠る子もたくさんいました。 お疲れさんでした!
しっかりお話を聞くことができて、とてもよい見学となりました。
担当の説明する方も大変ほめてくださいました。 みんなありがとう。
あいさつもとっても上手でしたね。 さすが、牧小の5年生ですね!