牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
(学校教育目標) 協力平 夢ある未来を切り拓く
(重点目標)勇気と優しさとわたし
~みんなが幸せになる学校~


 

お知らせ

本年度の重点目標は
勇気と優しさとわたし
  ~みんなが幸せになる学校~
 
オンラインユーザー12人
ログインユーザー0人
あなたは1591894人目です

お問い合わせ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原小学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2082−13
TEL 0548−27−2314
FAX 0548−27−3575
 

携帯・スマホ QRコード

携帯電話、スマートフォンでもホーム
ページをごらんいただけます。
下のQRコードからどうぞ。

 

日誌

PTA文化部
12345
2023/11/24

1、2年生が地元ふるさとの豊かな自然を満喫

| by:牧之原小PTA文化部6


11月24(金)

1、2年生と一緒に『 榛原ふるさとの森 』へいってきました。


目的は、ふるさとの森探検!

榛原ふるさとの森ガイドの方と一緒に森(山)の中を歩き自然に親しんできましたよ☆


森ガイドの方は全部で7名。

今回は1、2年生を混ぜた7班編成を組み、それぞれにガイド1名ついていただき小人数で探検してきました。


はじまりのスタートから、ガイドさんによりコースや説明・遊びも決まりはなく

急斜面登りをはじめる班・落ち葉の雨を楽しむ班・山奥にどんどん歩いていく班など。。

特徴もそれぞれ(*^-^*)


班ごとだから、子どもの興味やペースにあわせ楽しむことができました♡







私がついていった班は

スタート地点でまずは急斜面を登るコツの説明からはじまり実際に体験。

登り終わったら今度は下るときのコツを教えてもらっていました。


山の上の台地に住む牧之原小学生

斜面を登る、下ることが身近にないからか、「こわい~。」「無理~。」と

はじめはこわがっている子たちもチラホラ。



でも、木の根をつかんで登る。木に向かってつかみながら下りるコツを教わり

ゆっくりでも自力で体感。

なんでも体験してみるって大事なことですね!





山の中では

間引きされ、手入れされた山をぐるっと一周約2.5Hかけて散策。


途中、木いちごをみつけ許可をもらって口にいれてみたり




アメリカ産松の葉は通常3本が多い中、4つ葉のクローバーならぬ貴重な4つ葉の松の葉探しをしてみたり、


大きなカマキリをみつけ喜んでいたりと

貴重な自然体験が出来ました☆



たくさん動いた後は、お腹もとっても空いたようで、どの子もお弁当を美味しそうに食べていましたよ。




榛原ふるさとの森は、いつでも誰でも来て良い場所とのこと。

遊具などの道具はなくても、自然が遊び道具となります。





スニーカー&ズボンを履き山を楽しむ服装をして、

次回は親子でもう一度訪れ、牧之原でしか体験できない自然を楽しむのも良いかもしれませんよ♡



15:00 | 投票する | 投票数(7)
2023/11/07

1年生の『 親子体操教室 親子の触れ合い 』

| by:牧之原小PTA文化部6

11月7日(火) 5時間目に、1年生対象の家庭教育学級5回目

『 親子体操教室 親子の触れ合い 』がおこなわれましたよ☆




講師として、地域スポーツ振興協会の先生をお迎えし

◎ 逆上がりが上手にできるコツ

◎ 大きなトランポリン体操

◎ 体幹をつかうマット運動等


親子で一緒に、実際に身体を動かしながら学んでいました!



逆上がりでは、

足をあげるときにがんばっているけれどできない理由は!?




それは、はじめにあげる足よりも、もう片方の足を上に引きあげる方が重要なポイントなんだそうです。

あとは、鉄棒にぶら下がり身体を引き寄せる練習をすると。。。。




今まで出来なかった子が、少しの支えでくるっと1回転していました。

出来ないことにもやっぱり理由があるようですね。



大きなトランポリンでは、

ジャンプの練習と止まる練習を体験。



マット運動では、

どんな運動にも共通して大事な体幹を手軽に鍛えられる運動

=手押し車と

=ゆりかごからの片足立ち

を親子セットでおこないました。




子どもが片足立ちをいとも簡単に出来るなか、

祖父母や親達は、運動不足からか悪戦苦闘。

中にはあきらめモードの人(汗)もいましたよ。(^^;)



でも、子ども達の為にみんな一生懸命とりくみました♡


見ていて感じたことは

やっぱり、子どもの運動能力は伸びしろのあるスポンジのようなものですね。

出来なかったこと、苦手なことも適切なコツや指導と練習をつむことで、どんどん吸収し成長していきます。

最後に、家の中でも出来る簡単な運動方法も教えていただいたので、ぜひ取り組んでみたいと思いました。



また、今回教えてくださった先生方は、

金曜日に牧小体育館で指導している牧之原体操クラブの先生方とのこと。

随時、体験入学も受け付けているとのこと。


子どもの運動能力について興味のある方は、

一度問合せをしてみるのもいいかもしれませんね☆



15:00 | 投票する | 投票数(8)
2023/11/05

相良牧之原区文化祭

| by:牧之原小PTA文化部6

11月5日(日)

相良牧之原区文化祭


牧之原中学校体育館にて4年ぶりに開催された文化祭です。


展示コーナーには牧之原保育園、小学校、中学校そして一般の方の作品を展示。

訪れた方達は、どの人も興味深く作品をみてくれていましたよ。





また、舞台演目では牧小5,6年生有志による協力平の舞台披露が行われました☆




出演した児童たちは、運動会でも見せてくれたキレのあるカッコいい演舞をお客さん達の前で披露してくれましたよ!


参加してくれたみなさん、ありがとうございました☆



12:00 | 投票する | 投票数(8)
2023/10/14

全力で取り組む先には 最高の運動会

| by:牧之原小PTA文化部6

2023年 運動会


スローガンは

『 全力で取り組む先には 最高の運動会 』









今年はコロナ制限の緩和もあり、

たくさんのご家族の方が応援に駆けつけ見守る中、とてもにぎやかな運動会をおこなうことができました!



はじめての運動会で緊張している子もいた1年生。






最後の運動会で、迫力ある競技を見せてくれた6年生。






どの子もみんな一生懸命に走り、競技の間の応援席では「がんばれ~」と大きな声で声援をおくる姿をみて、あらためてとても素敵な学校=牧之原小学校なんだなと思いました。




運動会のあと、みなさんのおうちではどんな会話をされたでしょうか?


"高学年はやっぱりすごいなぁ。"


"大きくなったら応援団長やりたいな!"


"協力平あんな風にかっこよく踊りたいな!"


勝ってうれしかった子もいれば、中には負けて悔しい思いをした子も



ハラハラ、ドキドキ、ワクワク

たくさんの思い出ができた2023年の運動会だったのではないでしょうか。




最後に

たくさんご尽力いただいた先生方

そして、片付けにご協力いただいた皆さんありがとうございました!



14:00 | 投票する | 投票数(11)
2023/10/06

お弁当づくりに挑戦!

| by:牧之原小PTA文化部6

お弁当の日


お弁当の日とはいっても、10月6日(金)お弁当の日はいつもとちょ~っと違います☆


『 自分が食べるお弁当づくりに挑戦!! 』

AコースからDコースの中から一つ選んで取り組みました。



この目的は、子どもたちが

① 食べ物に対してもっと関心をもってもらう。

② いつも食事を作ってくれる人、食べ物に対して感謝の気持ちをもつこと。



親からすれば、大人が作った方が作る時間も早いうえ、散らかりも少なく片付けも楽なんですよね。


でも、お弁当に何のおかずを入れようか?何を作ろうか?

前日からワクワクし、早起きして作る姿をみると、年1回のこのような取り組みも良いものではないでしょうか。




チャイムが鳴りお昼の時間になると

さっそく、自分たちがもってきたお弁当をうれしそうに先生に見せたり、お友だちと見せ合いっこ。


どの子も笑顔があふれていましたよ♡
ぜひ、子どもたちのとびきりの笑顔をみてあげてくださいね↓













15:55 | 投票する | 投票数(8)
2023/09/21

絵本を読み聞かせ~お話会

| by:牧之原小PTA文化部6

5時間目に1、2年生を対象にお話会が行われましたよ☆


今まで内容まではよく知らなかった ” お話会 ”

いったい何しているの?

疑問をもつ保護者は、きっと私だけではないはず。。。


そんな疑問にもお答えできるよういってきました^_^





今回の内容はこんな感じ↓


① 絵本読み聞かせ『あるのかな』

② 手作りパネルシアター『おじいちゃんのまち』

③ 手遊び『ひげ爺さん』

④ 絵本読み聞かせ『めっきら もっきら どおん どん』


絵本は、読み手と絵本をめくる人で分担しておこなわれていました。





子どもたちの様子はというと



体育館で暑い中、低学年にも関わらずどの子も最後まで静かに聴き入る姿がみられ


途中、読み聞かせが終わり、話し手のお母さんが質問すると

「 お風呂屋さん行ったことあるよー 」

「この本、保育園のとき読んだことあるー 」


そんな積極的に元気よく答える場面もみることができましたよ。








お話会は、他の小学校にもあるそうですが

ここ牧之原小学校でも、約8年ほど前から続く活動。


年間を通じて、全学年を対象に行われています。

学校に通う保護者の方達がボランティアでおこなってくれています。


絵本を人に読んでもらう・聴くことで

◎ 本に興味をもつことにつながる

◎ 記憶にのこるできごとになる

◎ 想像力がひろがる

◎ 集中して聴くことで集中力が高まる

◎ 情緒が安定する


子ども達にとても良い効果が得られるとのこと。





原っこ達が元気で健やかに育ってほしい!

そんな想いに賛同するお母さんたちのボランティアで成り立つお話会。

興味をもった方は学校へお問合せくださいね☆



15:00 | 投票する | 投票数(7)
2023/09/10

奉仕作業

| by:牧之原小PTA文化部3
台風の影響で1日延期になった奉仕作業。
青空が広がり気温も上がり暑い日差しが注ぎました。


校門付近の側溝のゴミと草取り。元気に育った雑草と雨風で入り込んだ落ち葉・土との戦い。




青々と生い茂っていたさつまいも畑の草もスッキリ。ビフォーアフターが全然違いますよね。


運動場の短い草もきれいになりました。なかなか細かい草でとってもとっても終わらない。



慣れない姿勢での作業で体が悲鳴を上げている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

きれいになった校庭を子供たちは元気にかけまわってくれることと思います。
運動会が楽しみですね!!

たくさんの保護者の皆様の参加ありがとうございました。
トラック・草刈り機等をお貸しいただきましてありがとうございました。



15:37 | 投票する | 投票数(6)
2023/07/21

6年生 薬学講座

| by:牧之原小PTA文化部4

7/19 6年生に向けての薬学講座がありました

講師は、学校薬剤師の三浦先生です
内容は、正しい薬の使い方・たばこ・お酒・薬物乱用の害についてなどを知ります


まず初めに、薬の飲み方について
薬は水、ジュース、お茶のどれで飲んだらよいか?
「水~!」
どうしてコップ一杯の水かぬるま湯で飲むのか?
「しっかりと流し込むため!」
と、さすが6年生でした!!

実際に、水とお茶では薬がどうなるか実験しました

薬を入れるとお茶の色が変わり、
薬の効き目を変えてしまったり、効き目が弱くなったりする事を知りました


次は、カプセルを水につけてみるとどうなるか


水を少しつけてみると、カプセルがぬるぬるしてきました
水が少しだと、喉に引っかかって止まってしまったりと危険です


次はアルコールについて
『豚のレバーを使ってアルコールをかけたものはどうなるか?』
の実験では実際に見て触ってみました




たばこの害については、たばこの煙が肺に入った時の映像についてみた時
「俺んちのお父さんヤバい!」などと心配する声も…
自分だけでなく、周りの人にも害が及ぶことも教えてもらいました

なぜ子供はたばこもお酒もダメなのかというお話も聞き、
どんな害があるかを知りました

最後に薬物の話を聞き、
「薬物は絶対ダメ!絶対買わない!誘われても使わない!」
とのお話に、とても真剣な顔で聞いていました


知ることはとても大事だなと思いました

そして明日から夏休みですね!楽しく有意義な夏休みになりますように(^^)

12:59 | 投票する | 投票数(12)
2023/07/18

もしもに備える夏の過ごし方講座/1年生

| by:牧之原小PTA文化部6
【親子向け夏の過ごし方講座】
1年生の親子向け家庭教育学級学習会



今回は、牧之原消防署の職員の方を講師にお迎えし、やけどや熱中症、おぼれた時の対処法を学びました


どの子供たちも真剣に聞いていて、質問をされると大きな声で手をあげてしっかりと答えていましたよ☆

~ やけどをした時の正しい対処法 ~

①すぐに水道水で10分~20分ほど冷やし、悪化を防ぎます。

②痛みが治まってきたら、清潔なガーゼまたはラップで患部が服などに当たらないように覆います。

③水ぶくれをつぶさないように注意しつつ、病院へいきましょう。



~ 熱中症予防の方法 ~

予防策

①注意報・警報が出ている時は外運動は控える。

②水分はこまめに。

③いつもとちょっと違う調子(しびれ、めまいなど)の時は無理せず休む。


もし、調子が悪くなってしまった場合は

風通しの良い冷房など涼しいところへ移動し、服を脱がせ熱を発散させる。


そして、保冷剤を脇下・太もも内側・首後ろに当て、できれば塩分が入ったスポーツドリンクなどを飲ませてあげてくださいね。(無理にスポーツドリンクでなければいけないことはないそうですよ。)




 これから夏休みがはじまり、平均気温も例年より高い予報が出ています。

いざというときに必要な、正しい知識を身につけていきたいですね(*^_^*)



【親が学ぶAED使用講座】

後半は、AED使用方法講座。


これはとても勉強になりました!みなさんも、普段使用することがないAEDだからこそ、いざという時のために積極的に質問されていましたよ♡

緊急時はどうしてもパニックになってしまい、どっちが右か左か迷ってしまいますよね。


※ 貼り付けるパットは心臓を挟んで貼っていれば、基本問題ないとのことでした。

パットは一度貼ったら粘着がなくなるため貼りなおさないことも気をつけたいところ



もしもに備え、安心して子供たちと過ごすためにも、この知識を身につけておきたいですね!



15:00 | 投票する | 投票数(8)
2023/07/10

プール授業

| by:牧之原小PTA文化部4
プールの授業

この日は雲はあったものの、ジリジリと焼けるような日でした


午前と午後共に気温が高く、プールに入った子供たちからは
「キャー!!」
「つめたーーい!!」
「気持ちいい~!!」ととっても楽しそう♪

しっかり準備体操をして、二人でバディを組み、先生方も2名体制で安全に入ります

牧小のプールは浅いプールと深いプールがあり、学年によって入れる深さが変わります

この日は4年生と6年生でどちらも深い方のプールに入りました




くらげ浮きやバブリングをやったり、泳ぐ前に手や足の動きを練習したり、バディと端から端まで泳いだりしました





チャレンジタイムでは、先生に「クロールは、こうしたらいいよ」とコツを教わった子が上達したり、
浅いプールでビート板を先生に引いてもらいながら、息継ぎを練習したり、
たくさん泳げる子は自己記録にチャレンジしたりと、気持ちよく楽しく有意義な授業でした





13:50 | 投票する | 投票数(15)
12345

学校の風景

学校だより・グランドデザイン・2012年度のできごとはこちら

リンク先

菊川市六郷まちづくり協議会
https://65mdc.org
のホームページです。
ぜひごらんください