牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
(学校教育目標) 協力平 夢ある未来を切り拓く
(重点目標)勇気と優しさとわたし
~みんなが幸せになる学校~


 

お知らせ

本年度の重点目標は
勇気と優しさとわたし
  ~みんなが幸せになる学校~
 
オンラインユーザー2人
ログインユーザー0人
あなたは1482857人目です

お問い合わせ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原小学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2082−13
TEL 0548−27−2314
FAX 0548−27−3575
 

携帯・スマホ QRコード

携帯電話、スマートフォンでもホーム
ページをごらんいただけます。
下のQRコードからどうぞ。

 

日誌

PTA文化部
12345
2023/05/23

劇団 たんぽぽ 芸術鑑賞

| by:牧之原小PTA文化部6

5月23日(火)

全学年対象に” 劇団 たんぽぽ ”の芸術鑑賞がおこなわれました。


劇団たんぽぽは、浜松市の本拠地から全国で公演活動をしている劇団。


~すべての子どもたちに夢を!~


これを合い言葉に子どもたちの夢を育む活動をおこなっているそう。

そんなステキな劇団を、間近で鑑賞できるなんてすごいことですよね!



今回のテーマは

『 あやうし!ズッコケ探険隊 』


本でもシリーズ50巻あり、読んだことがある方もいるかと思います。

そんなおなじみ4作目のテーマ。

ハチベエ、ハカセ、モーちゃんのズッコケ3人組が、無人島で冒険をするお話を、

演劇や歌を通しておもしろ楽しくみせてもらいました。








時に、笑いあり。そして、驚きあり。

夢中で見ていた子どもたちに大人も納得の内容です。




教室にもどってからは、さっそく劇団の方へお礼の手紙を書いていましたよ。

どんな感想を書いたのかな?ぜひ聞いてみてくださいね☆



そして最後に牧之原小の子どもたちは、鑑賞中のお約束

● 友達とお話しはしない

● 笑い声はOK

をしっかり最後まで守ってみることができました!


ぜひお家に帰ってから今日の会話の話題にしていただけたら、

きっと会話がもり上がること間違いなし!ですよ☆






10:30 | 投票する | 投票数(3)
2023/05/23

朝時間に親がおこなう本の読み聞かせ

| by:牧之原小PTA文化部6

牧之原小学校では

定期的に読み聞かせの日を設けており、親たちが自分の好きな本、紹介したい本を持参。
子どもたちに読み聞かせをしています。


今年度は初となる読み聞かせの様子を少しだけのぞいてきましたよ☆




時間になると、
担当の子どもが校長室で待機している親をお迎えにいき、教室まで案内してくれます。

各教室で始まった読み聞かせ

『この本知ってる〜』『みたことあるよ!』

なんて声もありましたが、


親たちの豊かな表情と声に包まれた教室では、どの子も静かに耳を傾け真剣に聞き入っていましたよ。



この取り組みは、

◉ 読み聞かせをすることで、読書への関心を高める

◉ 子供たちへ新しい知識や世界観を広げる機会を与える


ことに役立っています。



今年度読み聞かせは、全5回開催予定です。


予定されているご家庭の皆様、よろしくお願い致します。





08:10 | 投票する | 投票数(2)
2023/04/22

今年度もはじまりました授業参観

| by:牧之原小PTA文化部6
4月21日(金) 新年度初めての授業参観が行われました。

参観日には、多くのお母さんやお父さんが参加して子どもたちの様子を見守っていました。

低学年の新1年生の子どもたちにとって、小学校初めての授業参観日。
始まる前は、「ドキドキする~」なんて言って緊張している子。しかし、いざ授業が始まると先生の質問にも元気よく手をあげて発表していましたよ。

授業内では、親たちも子どもの横で基本となる鉛筆の持ち方を先生と一緒に教えたりと、見守るだけでなく親子で授業に参加するほほえましい様子もみることができました。




低学年の教室とはまた違った雰囲気が印象的な高学年の教室。
ここでは、算数や家庭科などの授業をおこなっていました。

中でも印象的だったのは、生徒の1人が黒板の前で問題を解いているときです。
教室がしばらくシーンと静まり、他の人はおしゃべりすることもなく注目。さすが見本となる高学年の牧小生!でした。
オンとオフのメリハリがしっかりできていましたよ。





授業参観を終えた後、保護者は今年度の担任となる先生と懇談会を開催しました。

新学期が始まって2週間ほどですが、自己紹介からはじまり先生から見た受け持つクラスの印象や子どもたちの家での様子をそれぞれ報告されていました。



今年度も、子ども達にとって思い出となる授業や行事が計画されています。
これから
1年間、元気で笑顔いっぱいの子どもたちをみることができることを楽しみにしています。





12:55 | 投票する | 投票数(6)
2023/04/10

かわいい新1年生の入学式

| by:牧之原小PTA文化部6
真新しいランドセルを背負い、入学式の看板前で記念写真を撮る新一年生の子どもたち。今日から新しい学校生活です。

友達がふえることにワクワクしながらも、初めての先生たちとの出会いに緊張している様子がうかがえました。

そして、入学式が始まると子どもたちは、大きな6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで一緒に入場☆

校長先生のお話では、牧之原小の重点目標とされている” 勇気とやさしさ ”についてわかりやすい例をスライドで説明を受けつつ、聞くことができていました。




また、今年度PTAの佐藤会長からのお祝いの言葉は、

新1年生に向け、今日1つだけ覚えておいて欲しいこととして
” 自分の想いを人に伝えること ”これを大切にして欲しいのお話しが。

この言葉からは、親たちも子どもが自分の想いを話せる環境作りをしていかなければと。。。とても心に響く言葉となりました。





入学式後は教室に移動し、担任の先生と初めての挨拶を交わしていましたよ。



先生から親御さんに向けてのお話しの中では

◎ 宿題ができていないからと、無理に夜更かししてまでやらせず、心と身体のために睡眠をまずは第一優先させる。

◎ 小学生になってもまだまだ子ども。ぎゅっと抱きしめてあげて愛情表現をしてあげる。

これらはほんの些細なことですが、子どもたちにとっては、とても大事なこと。

みなさんも心に留めておきたい言葉だったのではないでしょうか。

今回の入学式は、親子ともに新しい環境に慣れるための第一歩となる大切な日となっていました。




13:05 | 投票する | 投票数(4)
2023/01/26

4年生 食育体験いろいろ

| by:牧之原小PTA文化部6
1年間を通してたくさんの食育の体験をしてきた4年生。
さらに冬らしい食育を体験しました。

◉椎茸の菌を打つ!


椎茸を栽培している様子を見たことがある方も多いと思います。
4年生も、原木に椎茸の菌を打ち込む体験をしました。

Q.難しかったところは?
木に菌を打ち込むとき、平になるようにしないといけないこと。
菌が飛び出ていたり、凹んでいたりしないように気をつけた。

菌の杭を床に落とすと、ばい菌がついちゃうので、絶対に落としちゃいけない。何個か落ちちゃって交換した。

Q.どれぐらい打っちいましたか?
菌は小指と親指の間ぐらい空けて、1本の原木全体を1人で打ちました!

みんなでやって、とても楽しかったそうです。
◉そばうち


 なんと、そば打ちも体験しました!

Q.難しかったところは?
そば生地を伸ばすのが大変だった。
それから、きれいに折りたたんで切るのが難しかった。
でも上手に切れた!

そば粉を混ぜるときは、手を平らじゃなく指を曲げて、指のはじで円を描くように混ぜるって教えてもらった。

難しいけど、うどん作りもやったから、それと同じでできた。

できたそばはお店の味と同じで普通においしかった!

お店と同じ位おいしかったなんて本当にすごいですね!(o^^o)

13:00 | 投票する | 投票数(7)
2022/12/10

はらぺこ病になる森

| by:牧之原小PTA文化部1
1年生は2年生と一緒に「はらぺこ病になる森」榛原ふるさとの森へ行ってきました。
この日は12月とは思えないほど穏やかないいお天気に恵まれました。
昨年も来た2年生と、初めての1年生で混成の8グループに分かれて活動です。運動会のチェッコリダンスを教えてくれたグループとのことで、2年生が頼もしいです。

榛原ふるさとの森~だ~ず(今年度静岡森づくり大賞 森を育むひと部門 知事褒章受章)のリーダーの皆さんに案内していただきながら、散策開始です。


リーダーさんの説明に興味津々。


これなんだと思いますか?

イノシシが木に体をこすりつけて付いた泥です。
1年生が疑問に思ってリーダーさんへ質問していました。私は気に留めなかったです(^o^;)子供たちの目線ってスゴイ!

コシダを使った遊びや笹笛も教えていただき、普段とは違う遊びに一生懸命です。


夏みかんや冬イチゴ、ガマヅミなど食べられる植物にみんな大喜び!冬イチゴをお昼のデザートにとたくさん収穫している子もいました。


後半になると「まだ?」「いま何時?」「お弁当の時間に間に合わなくなるよ」「早くお弁当食べたい」の声が…。これは、はらぺこ病になってしまいました。

それもそうです。自然を満喫しながら、学校や日常ではない急勾配の斜面や階段を必死で登ったり下ったりしましたから。


1年生はやはり興味があるものを見つけるとまっしっぐら。すると2年生が「こっちだよ」と声かけてくれたり、一緒にその場で待っていてくれたりしてとても気にしてくれていました。1学年違うとこんなに立派なことに驚いたと同時に、きっと来年は新1年生をこんな風に連れて行ってくれるのかな?と想像してしまいました。
別の班にいるお友達にあげるつもりで松ぼっくりをたくさん拾っている子がいたり、疲れてしまった子に「がんばれー」と手を差し出す子がいたりして、立派な1年生になったなと実感しました。

下山後、楽しかったこと素敵だと思ったことを全員で一斉に言いました。みんなそれぞれ感じたことは違ったのも面白いです(みかん食べたの声が大きかったかな?)
最後に、森~だ~ずの親分さんが「この森はみんなはらぺこ病になって、お弁当がおいしくなる森です。」とおっしゃってました。こんな病気ならかかってもうれしいですね。お待ちかねのお弁当タイムはいつも以上においしかったでしょうね。

18:25 | 投票する | 投票数(7)
2022/11/30

2年生 町探検に行く!!

| by:牧之原小PTA文化部2
10月に行く予定だった町探検。雨で中止になってしまい11月に行きました絵文字:笑顔今回は歩くと汗ばむくらいの晴天になりました。
2年生になって久しぶりの校外授業です。今回の町探検はいつも何気なく住んでいる所に何のお店があるのか?を調べる探検です。歩いていると子供たちの会話がとても面白くこっちまで楽しくなってしましました。
『いつもおれここ歩いて学校に行ってる』『あと何分後に出発するよ』とか
疲れたって言葉もなく目的地に突き進んでいました。
この待ち探検にはA~Dコースまであります。
Aコースは丸尾原方面。婦人の家まで行ってこの場所の使い方やどんなことをするのか聞きました。

Bコースはふくろ茶屋方面。ふくろ茶屋で話を聞き試食させてもらいました。乗馬クラブでは馬にも餌をあげられたようです。

Cコースは中嶋自然薯さん方面。自然薯がどうやってつくられるのか?などの話を聞きました。いもきりぼしあっくんではきりぼしの試食をさせてもらいました。すっごくおいしかったと教えてくれました。

Dコースは荒畑園さん方面。荒畑園さんでは、お茶が出来るまでの話や機械の話をしてくれました。

それぞれのコースでいろいろ調べたり見たりしてきたので12月の探検はお店を見学したり話を聞いたりもしかしたら試食もできたりするのかもしれません絵文字:笑顔
一緒に短時間ですが子供たちと歩けたこと、何より子供たちの笑顔が久しぶりに見られたことがとても楽しくうれしかったです。

15:13 | 投票する | 投票数(7)
2022/11/15

2022年10月 運動会

| by:牧之原小PTA文化部5

2022年☆牧小運動会!!
10月15日(土)
とっても天気が良い青空と暑い日差し、
子どもたちの熱い声援で赤組白組みんなが気合十分!!
子供たちの今までの練習の成果を発揮し、最後まで諦めない気持ちと共に先生方をはじめ保護者も学年関係なく応援。最後までとても気持ちの良い運動会ができました。
高学年が見せてくれた「協力平」!!


みんなの団結力は迫力があり感動しました。
1人1人全身を使って大きく表現し、とてもカッコよかったです!!

長縄でもみんなが声を掛け合い、制限時間がある中で何度も躓くこともありながらも精一杯時間になるまで諦めない気持ちに近くで写真を撮らせてもらいましたがとても感動したことを覚えています。

低学年のみんなも高学年の生徒をお手本に一生懸命になってる姿にがとても可愛らしくまだ小さい身体でもとても輝いていました。

子供たちの頑張り、良い運動会にしたいという思いがとても伝わってきて1人1人が主役になれた運動会でした。



10:03 | 投票する | 投票数(9)
2022/11/09

運動会!

| by:牧之原小PTA文化部6
10月15日、牧小運動会が無事開催されました!
数日前に続いた冷え込みが嘘のよう、当日は夏のような日差しに観客席ではたくさんの日傘での応援が見えました。

運動会は子供たちはもちろん保護者そして先生たちも気合十分です!

赤でも白でもない6年生担任の塚本先生はピンクの短パンで運動会に臨みます。
私たちPTA文化部も子供たちの輝いている瞬間を写真におさめそうと奮闘しましたが、
それ以上に教頭先生の素晴らしいカメラワークに圧倒されました!
そして昨年度まで牧小を一緒に盛り上げてくれた村上格先生や富田先生も応援に来てくれました。


そして、子供たちももちろん応援も競技も元気いっぱいです。
高学年の競技は力強さや団結力、低学年の競技はのびのびした可愛らしさが、それぞれに子供たちの成長を感じさせてくれました。



特に牧小自慢の協力平は、今年もとても素晴らしかったです。
やわらかな波の動きと力強い漁師の動きは、子供たちの練習の成果です。

コロナの影響での午前中のみの開催でしたが、凝縮された熱量の高い運動会でした!

11月に入り少し涼しくなったこともあり、疲れが出たお子さんもいるかと思います。
子どもたちはそれぐらい運動会を頑張ったのだと思います。

またあらためて、お子さんをぎゅっとしてあげて下さい(^O^)
13:50 | 投票する | 投票数(9)
2022/09/26

リコーダー教室

| by:牧之原小PTA文化部3
9月22日、3年生の音楽の授業にリコーダー奏者の海野文葉先生を講師としてお迎えし、リコーダー教室が行われました。今までも授業で練習をしてきた子供たちですが、改めてリコーダーについて深く学ぶことができました。

リコーダーは鳥の鳴き声を模して作られた木管楽器で、昔は木で作られていたそうです。今回海野先生が持ってきてくださったリコーダーは全部で6種類。いちばん小さいものは
「クライネソプラニーノリコーダー」というもので、大人の手のひらに収まる小ささで、とても高い音が出るリコーダーです。いちばん大きなものは「バスリコーダー」というもので、みんなが持っているソプラノリコーダーの約3倍(1メートルくらい)のサイズで、低い音が出るリコーダーです。

上手にリコーダーを吹く4つのコツを教えていただきました。
①息・・・吹く息の強さが大事。細く長い息で吹く練習をしました。
②指・・・リコーダーの穴をきれいに塞ぐこと。リコーダーの穴に指で蓋をする練習をしました。


10:10 | 投票する | 投票数(20)
12345

学校の風景

学校だより・グランドデザイン・2012年度のできごとはこちら

リンク先

菊川市六郷まちづくり協議会
https://65mdc.org
のホームページです。
ぜひごらんください