牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
(学校教育目標) 協力平 夢ある未来を切り拓く
(重点目標)勇気と優しさとわたし
~みんなが幸せになる学校~


 
オンラインユーザー3人
ログインユーザー0人
あなたは2566958人目です

お問い合わせ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原小学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2082−13
TEL 0548−27−2314
FAX 0548−27−3575
 

携帯・スマホ QRコード

携帯電話、スマートフォンでもホーム
ページをごらんいただけます。
下のQRコードからどうぞ。

 

日誌

PTA文化部
12345
2025/10/18

『チャレンジ!力を合わせて勝利へ向かえ』牧小運動会

| by:牧之原小PTA文化部3
10月18日に運動会が開催されました。
今年のスローガンは『チャレンジ!力を合わせて勝利へ向かえ』

赤白両チームの気迫を感じるエール交換のあと、3年生の徒競走で運動会の幕開けです!応援席、観客席からの大きな声援の中、全学年とても力強い走りを見せてくれました。

学年種目は、学年が上がるごとに難易度も上がり、チェッコリダンスが可愛い1年生!
くるくるバットやお玉のボールを落とさないよう真剣な顔で走る2年生!
「上!下!上!下!」と、大きなかけ声でボールを送り、チームワークの良さが伝わってきた3年生!
今年の運動会では唯一の王道バトンリレーで、白熱した走りを見せてくれた4年生!
綱引きは白組が2勝したけど、取ったロープと棒の数で白組の勝利というまさかの結果だった5年生!
玉入れと大縄を組み合わせた競技で、玉の投げ方や大縄の跳び方の作戦を立て、頭脳+体力戦で団結力を発揮していた6年生!
どの学年も真剣勝負で、とても見応えのある競技でした。

最後は伝統の協力平。今年は5、6年生に加えて他学年からの参加もあり、大人数で大迫力の演技となりました!

各競技で負けて悔し涙を流す子、勝って大喜びする子、いろいろな表情が見られました。結果は赤組の優勝となりましたが、どの子もみんな全力を出し切って頑張りました!思い出いっぱいの運動会になったことでしょう‼︎





16:30 | 投票する | 投票数(6)
2025/09/27

奉仕作業

| by:牧之原小PTA文化部1
9月27日、PTA奉仕作業が行われました。

草取りや側溝掃除など、暑さの残る屋外で2時間以上それぞれの役割に真剣に取り組んでいただきました。
おかげさまで学校がとてもきれいになり、10月の運動会を気持ちよく迎えることができそうです!

準備と運営にかかわっていただいた役員の方々をはじめ、参加していただいた全ての皆様、本当にありがとうございました。















22:16 | 投票する | 投票数(1)
2025/07/12

1年生 いこっと見学

| by:牧之原小PTA文化部1
7月11日、1年生達がバスに乗っていこっと見学に行きました。

いこっとには何度も来たことがある子も多い中、改めて本の貸し借りの仕方やルールを読み聞かせを交えて説明して下さいました。

その後は、館内を案内していただきました。
本の検索機、セルフ貸し出し機、除菌BOX、館内の一部の壁にお茶の葉が交えてあることに皆んなビックリしていました!



自由時間では、それぞれが興味のある本を見つけて、教わったばかりの機器を使いこなしていました。

これからも、たくさんの本に親しんでほしいなと思います。












22:10 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/27

パソコンクラブ「言葉x写真」のポスター作り

| by:牧之原小PTA文化部5
こんにちは!今回は、パソコンクラブの活動の様子をご紹介します。

今回のテーマは「言葉 ✖️ 写真のポスター作り」です!

4年生~6年生の生徒たちは、用意された写真の中からお気に入りの1枚を選び、
その写真を見て「感じたこと」「思ったこと」「伝えたい言葉」をスライドソフトに入力していきました。

文字が背景に埋もれてしまわないように、色を変えたり、大きさを工夫したり…。
操作に迷ったときは、すぐに先生に質問して、積極的に学ぶ姿もたくさん見られました。

出来上がった作品は、どれも個性豊か!
見た人が思わず笑顔になるような楽しいもの、感心させられるような深いメッセージのあるもの。
大人顔負けの表現力で、牧之原小学校の児童一人ひとりの「色」がはっきりと出た素敵な作品ばかりでした。

教室いっぱいに、子どもたちの発想力とエネルギーがあふれ、見ているこちらもとても楽しい時間となりました。













16:42 | 投票する | 投票数(2)
2025/05/29

牧之原中学校の運動会を応援しました!

| by:牧之原小PTA文化部4
牧之原小学校の子どもたちが、隣の牧之原中学校の運動会を応援に行ってきました!

当日は、玉入れやリレーなど、迫力のある競技が行われ、子どもたちも元気いっぱいに応援しました。
「お兄さんやお姉さんの足の速さにびっくり!」と、目を輝かせながら見ていた姿がとても印象的でした。

すぐ隣に中学校があるからこそ実現できる、素敵な交流のひととき。
こうした体験を通じて、子どもたちの憧れや夢が、またひとつ広がったようです。







18:45 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2025/05/15

4年生交通安全教室

| by:牧之原小PTA文化部4
5月15日、4年生の交通安全教室があり、交通安全協会の交通指導員の方が来て、指導して下さいました。

まずは教室で自転車での交通ルールのテストや、説明をしていただきます。

その後、校庭に出ると、信号機や一時停止標識、路肩に停車中の車などが用意され、練習用の交差点ができています。
交通指導員の方々に指導していただきながら、実際に自転車を走らせるこどもたち。
自転車をこぎながら、後方や左右を確認する難しい場面もあり、どの子もとても真剣に取り組めていました。
そして、最後には無事に自転車免許をいただくことができました!

今日教えていただいた事を活かして、安全に楽しく自転車に乗ってほしいです。



18:44 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2025/04/30

お茶摘み

| by:牧之原小PTA文化部2
4月30日
快晴の中小中合同でのお茶摘みが行われました。
初めに先生からお茶の摘み方、注意点の説明があります。
「一芯ニ葉」   お茶の葉の先端にある芯芽とその下の2枚の葉を摘むんだよ〜と。
子供達も真剣にお話しを聞いています
説明の後はいよいよ学校茶園の中へ!

お茶畑の間を通ってお茶摘み開始です!
「どーゆうのかな?」
「これでいいのかな」
みんな迷いながらも夢中で探します
どの葉を摘んでいいのか分からなくても近くにいる中学生のお兄さん、お姉さん達が優しくて教えてくれました。



最後は
「見てみて〜こんなに摘んだよ〜」
とたくさんの子供達が嬉しそうに袋の中を見せてくれました。
今年も牧之原小ならではの貴重な体験をさせていただきました。

いつも茶園管理をしてくださる皆様ありがとうございます。





20:50 | 投票する | 投票数(3) | 今日の出来事
2025/04/12

ようこそ牧之原小学校へ!~ドキドキの入学式~

| by:牧之原小PTA文化部6

4月8日、青空の下、令和7年度の入学式が行われました!

 今年は23名のかわいい新入生が仲間入りです。

ドキドキしながらも、6年生のお兄さん・お姉さんに手をつないでもらって、にこにこ入場。
優しい先輩たちにリードされて、ちょっぴり緊張もほぐれた様子でした。

校長先生からのあたたかいメッセージに、新入生たちの表情もだんだんと笑顔に。

これから始まる学校生活。
牧之原の自然に囲まれて、たくさん遊んで、たくさん学んで、毎日を楽しんでいってほしいですね!

新入生のみなさん、ようこそ牧之原小学校へ!






14:55 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2025/01/07

書初め大会

| by:牧之原小PTA文化部3
新しい年を迎え、書初め大会が行われました。

どの学年もお手本をじっくり見ながら真剣に書いていました。
はねやはらいに苦戦した子も、ねばり強く頑張っていました。































18:12 | 投票する | 投票数(3)
2024/12/05

学校保健委員会開催「思春期ってどんな時期?」

| by:牧之原小PTA文化部5
12月5日、学校保健委員会が開催されました。

5年生の児童たちが、牧之原小学校・牧之原中学校のスクールカウンセラーである橋本清美先生から思春期の心の変化について学びました。

ご参加いただけた保護者の方も一緒にお話を聞きました。


はじめに保健委員会の児童4人が牧小5・6年生に実施した「心の変化と成長アンケート」の結果をわかりやすくまとめて発表してくれました。


アンケートの中で【家族の人と話ができる】という項目が牧小の児童は非常に高く、橋本先生が感心し安堵していました。

高学年になると家の人と話せる子が少なくなるそうです。困った時に1人で抱え込まないためにも、日頃から会話ができているのはとても良いそうです。ご家族の方(親)は短くてもいいので子どもと話をする時間を取ってほしい、子ども達には必ず誰かに相談してほしいとお話しされていたのが印象的でした。


心の状態を橋本先生がわかりやすく風船を手に取り、パンパンに張った風船やしぼんだ風船だと割れやすかったり跳ね返す力が無いので、ストレスに負けないためにはしなやかな弾む風船の心でいることが大事だと教えて下さいました。先生のお話をうなずきながら聞いている児童の姿も見られました。



講話の最後に、イライラしたときの対処法を30個書き出してみる、という課題が子どもたちに出されました!(※ 対処法は100個用意しておくのがいいそうです)
テレビを見る、お菓子を食べる…などいろいろあると思いますが、お子さんはどんな対処法を考えたのでしょうか。
ご家庭での会話の一つになると思うので、また聞いてみて下さいね。
本日の講話、橋本先生ありがとうございました。
17:00 | 投票する | 投票数(3)
12345

学校の風景

学校だより・グランドデザイン・2012年度のできごとはこちら

リンク先

菊川市六郷まちづくり協議会
https://65mdc.org
のホームページです。
ぜひごらんください