牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
(学校教育目標) 協力平 夢ある未来を切り拓く
(重点目標)勇気と優しさとわたし
~みんなが幸せになる学校~


 
オンラインユーザー9人
ログインユーザー0人
あなたは2377443人目です

お問い合わせ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原小学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2082−13
TEL 0548−27−2314
FAX 0548−27−3575
 

携帯・スマホ QRコード

携帯電話、スマートフォンでもホーム
ページをごらんいただけます。
下のQRコードからどうぞ。

 

日誌

PTA文化部
12345
2025/01/07

書初め大会

| by:牧之原小PTA文化部3
新しい年を迎え、書初め大会が行われました。

どの学年もお手本をじっくり見ながら真剣に書いていました。
はねやはらいに苦戦した子も、ねばり強く頑張っていました。































18:12 | 投票する | 投票数(3)
2024/12/05

学校保健委員会開催「思春期ってどんな時期?」

| by:牧之原小PTA文化部5
12月5日、学校保健委員会が開催されました。

5年生の児童たちが、牧之原小学校・牧之原中学校のスクールカウンセラーである橋本清美先生から思春期の心の変化について学びました。

ご参加いただけた保護者の方も一緒にお話を聞きました。


はじめに保健委員会の児童4人が牧小5・6年生に実施した「心の変化と成長アンケート」の結果をわかりやすくまとめて発表してくれました。


アンケートの中で【家族の人と話ができる】という項目が牧小の児童は非常に高く、橋本先生が感心し安堵していました。

高学年になると家の人と話せる子が少なくなるそうです。困った時に1人で抱え込まないためにも、日頃から会話ができているのはとても良いそうです。ご家族の方(親)は短くてもいいので子どもと話をする時間を取ってほしい、子ども達には必ず誰かに相談してほしいとお話しされていたのが印象的でした。


心の状態を橋本先生がわかりやすく風船を手に取り、パンパンに張った風船やしぼんだ風船だと割れやすかったり跳ね返す力が無いので、ストレスに負けないためにはしなやかな弾む風船の心でいることが大事だと教えて下さいました。先生のお話をうなずきながら聞いている児童の姿も見られました。



講話の最後に、イライラしたときの対処法を30個書き出してみる、という課題が子どもたちに出されました!(※ 対処法は100個用意しておくのがいいそうです)
テレビを見る、お菓子を食べる…などいろいろあると思いますが、お子さんはどんな対処法を考えたのでしょうか。
ご家庭での会話の一つになると思うので、また聞いてみて下さいね。
本日の講話、橋本先生ありがとうございました。
17:00 | 投票する | 投票数(3)
2024/11/26

修学旅行

| by:牧之原小PTA文化部6
11月20日、21日東京への修学旅行。
20日は先週までの暖かさが一転、寒い寒い一日になりました。楽しみにしていたディズニーランドもあいにくの天気だったようですが、それもまた、子供達の思い出になったことと思います。2日目の浅草やスカイツリーなども、仲間と協力し、この年代ならでわの感覚ですごした2日間だったのではないでしょうか。
修学旅行を終えた子供達を見ていると疲れの中にも充実したものがあり、また、無事に終えたことに保護者として、とても嬉しく思います。
先生方や観光会社の方に、感謝いたします。ありがとうございました。
18:10 | 投票する | 投票数(3)
2024/11/20

親子給食

| by:教頭
 本日は最後の家庭教育学級『親子給食』を行いました。最初に保護者のみで栄養士の渥美先生のお話を聞きました。

 毎日子供たちの給食を作ってくださっている方たちへの感謝であふれ、保護者の方もみんな真剣に聞いていました。

 保護者の給食はお母さんたちで配膳してくださいました。とても真剣です。

 子供たちもお母さんお父さんに配膳の様子を見られ、いつもより緊張しているように見えます。



 人数が多いため三つの教室に分かれて給食を頂きました。図書室に選ばれた方たちはとてもラッキー?でかなり珍しい経験ができたのではないでしょうか。今年の家庭教育学級は全て大成功だったのではないかと思います。少し気が早いですが、来年の新一年生の家庭教育学級もうまくいくことを心より願います。

15:21 | 投票する | 投票数(6)
2024/10/23

運動会

| by:牧之原小PTA文化部3
10月19日、運動会が開催されました。
当日は、雨が心配でしたが、最後まで無事に開催することができました。



1、2年生の『チェッコリがかわいくてごめん♡』
とても可愛らしいダンスを踊り、1つでも多く玉を入れようと頑張っていました。




3、4年生の『らあめん つけめん みな イケメン』
息を合わせて走るのが大変そうでしたが、力を合わせて走り抜きました。





5、6年生の『魅せろ!協力平で最高のパフォーマンス!』
練習を積み重ねてきた協力平。
子どもたちの真剣な表情に圧倒され、高学年の凄さを感じました。






最後は、この日のために学年一丸となって練習してきたリレー。
観客席からは、大きな声援が湧き上がり、大盛り上がりでした。





白組の勝利で幕を閉じた運動会でした。
勝って喜びを分かち合った子、負けて悔しい思いをした子もいたと思いますが、全力を出し切った子どもたちは、みんな輝いていました。
14:45 | 投票する | 投票数(5)
2024/10/10

お弁当の日

| by:牧之原小4年担任
10月4日は、みんなが楽しみにしていた「お弁当の日」でした。

4つのコースから1つ選んで取り組みました。

みんなのお弁当を見せてもらい、どのコースで作ったのか聞いてみると
朝5時から起きて自分で作った子、お母さんと一緒に作った子、
おにぎりだけ作った子、お母さんにおまかせした子とさまざまでした。

みんな素敵なお弁当で、クオリティに驚かせられました。

自分のお弁当を食べながら、みんなの顔は笑顔で溢れていました。

お弁当の日を通して、子どもたちも保護者も一緒に挑戦した
とてもいい取り組みになったと思います。ありがとうございました。


10:44 | 投票する | 投票数(4)
2024/07/10

第一回家庭教育学級

| by:牧之原小PTA文化部1

 7月10日に一年生の第一回目の家庭教育学級が行われました。
テーマは【親子の絆を深めよう! 子供を知る、探る、見守る、一緒に学ぶ きっかけづくり】です。
 ということで今回は多肉植物の寄せ植えを親子で行いました。相良の百姓園から講師として大久保さんに来ていただきました。

大久保さんの話を子供はもちろん親も真剣に聞いています。

うまくできなくてもお母さんお父さんと一緒なので子供達も楽しそうです。

真剣に行うというより終始笑顔が絶えない感じの印象を受け、とても素敵な家庭教育学級だったと思います。
今回、席順をくじ引きで行ったのが個人的には良かったと思いました。親にとってはあまり知らない人とのコミュニケーションが増えたり、他の子の寄せ植えのフォローをしたり子供たちにも親にも良い経験だったと思います。



14:28 | 投票する | 投票数(1)
2024/06/24

クラブ活動

| by:牧之原小PTA文化部6
6月21日(金)今年度2回目のクラブ活動が行われました。
牧之原小学校では4年生から6年生がパソコン・手芸・調理・スポーツに分かれ、クラブ活動が行われています。

パソコンクラブ


私が見学したときは大きな画面に写された問題に自分のパソコンで早く答えを打ち込み、ランキングをきそうものを行っていました。「あー、間違えたー」とか「よっしゃー」と皆で盛り上がっていました。

手芸クラブ


ポケットティッシュケースを作成中。サポートの方や
先生に教えてもらいながらの作業。糸を割り細くしてから縫っていくようです。細かい作業で大変そうでしたが、一生懸命作業していました。出来上がりが楽しみですね。

調理クラブ

蒸し暑い夏にピッタリなわらびもちとミルクもちを作っていました。きなこだけでなく抹茶やココア味もあり、おいしそう。後片づけも自分たちでどんどん行いスムーズです。子供達に教えてもらい、家でも作ってみたいですね。

スポーツクラブ
今日はバッティングとキャッチの練習。ホームラン級のナイスバッティング連発!先生の指導にも熱が入ります。キャッチは小さいボールになかなか苦戦していましたが、エネルギッシュに活動していました。

どのクラブもそれぞれの楽しさが伝わってきました。又、上級生が率先して作業したり声をかけている姿があり、他学年で一緒に活動し学ぶ意義を感じました。年4回のクラブ活動ですが、残り2回も楽しんでくれたらと思います。
15:31 | 投票する | 投票数(11)
2024/06/12

朝霞自然体験教室

| by:牧之原小PTA文化部5
5年生が朝霞自然体験教室から帰ってきました。当初 予定していた時刻より遅い到着となりましたが、みんな元気にバスから降りて来ました。
「思いやりをもって行動できた」「班のみんなと協力することができた」と帰校式で子ども達が報告し、お世話になった方々にもしっかりお礼の言葉を伝えていました。
この2日間の活動で、子供たちがまたひと回り成長したように感じます。
付き添って下さった先生方や関係者の方々、ありがとうございました。
17:15 | 投票する | 投票数(10)
2024/06/11

朝霧自然体験教室

| by:牧之原小PTA文化部5
朝霧自然体験教室 6/11(火)~6/12(水)

5年生が朝霧自然体験教室へ出発しました。
班や部屋割り決め、カレー作りの練習など この日に向け準備してきました。
天気もよく、雨の心配もなさそうでよかったです。

子供たちが司会進行の出発式。
先生方のお話をしっかりと聞き、見送りに来ているお父さん お母さん達に「行ってきます!!」のあいさつをしたら、さあバスに乗って出発です。

朝霧の自然の中で仲間と協力し合って、たくさんの活動を満喫してきて下さい!



15:25 | 投票する | 投票数(10)
12345

学校の風景

学校だより・グランドデザイン・2012年度のできごとはこちら

リンク先

菊川市六郷まちづくり協議会
https://65mdc.org
のホームページです。
ぜひごらんください