5時間目に中部健康福祉センターの野田さんが「水の出前講座」をしてくださいました。
野田さんは、「水をむだにしない」「水をよごさない」の2つの観点から、話をしてくださいました。


野田さんは最初に自然の中の水の循環について説明してくださり、
「水は自然の中をぐるぐる回っているけれど、むだづかいするとその回り方が遅くなってしまう。」
と、水をむだにしてはいけない理由を話してくださいました。
そのあと、水道で手を洗うのにどのくらい水を使うのか実験してみました。

愛加さんがいつもと同じくらい蛇口をひねり、10秒でどのくらいの水が出るかを確かめました。
その結果は1.6L。かなりの量の水を使っていることがわかりました。
次は水をよごさないことについてのお話と実験をしました。
コップ1杯の水に米のとぎ汁やオレンジジュースを2,3滴たらしただけで水がかなり汚れる
ことがパックテストからわかりました。ちなみにちょろちょろ川の水はかなりきれいだという
こともわかりました。(CODの値から)