牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
(学校教育目標) 協力平 夢ある未来を切り拓く
(重点目標)勇気と優しさとわたし
~みんなが幸せになる学校~


 
オンラインユーザー5人
ログインユーザー0人
あなたは2524295人目です

お問い合わせ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原小学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2082−13
TEL 0548−27−2314
FAX 0548−27−3575
 

携帯・スマホ QRコード

携帯電話、スマートフォンでもホーム
ページをごらんいただけます。
下のQRコードからどうぞ。

 

教務から(お知らせ)

教務から >> 記事詳細

2012/10/15

言葉について考えてみましょう

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧之原小教務
 バラエティ番組で、ある有名タレントが地方のおいしい料理を食べた後、おいしいという言葉の代わりに「まじやばい。」と口にしていました。「やばい。」という言葉は、国民的アイドルも平気で使います。それが、普通になってきているのかなぁと、テレビを観ながら思ったりもします。
 子どもたちも、「きもい」「やばい」「うざい」こんな言葉を普通に使うようになりました。わたしは子どもたちが遣うと、注意しています。それって時代遅れでしょうか。言葉は時代とともに変化していくものだということはよく分かっています。でも、「きもい」「やばい」「うざい」を耳にしたとき、私は、いやな気持ちになります。
 「牧小の子どもたちが遣っている言葉は乱暴で汚い。」これは、7月に行ったアンケートで、保護者数名の方からの意見です。実はわたしたちも子どもたちと生活していて、そのことを感じています。
 ドッジボールをしているとき、夢中になってくるとついつい乱暴な言葉を遣ってしまう子がいます。子どもの口から、「てめえ。」という言葉を聞いたのも、牧小が初めてです。子どもたちの遣っている言葉にもっと敏感になり、正しい言葉を遣える子にしなくてはいけません。
 みなさん、御家庭ではどうでしょうか。子どもたちの言葉に耳を傾けるのと同時に、子どもたちの耳にそのような言葉が入ってこないか、もしも私たち大人があまりよくない言葉を遣っているようだったら、それはすぐに子どもたちに影響していきますか。考えてみてください。

 言葉は、人を幸せにできます。でも、使い方をあやまると、人を傷つけることもできます。
16:20 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)

学校の風景

学校だより・グランドデザイン・2012年度のできごとはこちら

リンク先

菊川市六郷まちづくり協議会
https://65mdc.org
のホームページです。
ぜひごらんください