牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
(学校教育目標) 協力平 夢ある未来を切り拓く
(重点目標)勇気と優しさとわたし
~みんなが幸せになる学校~


 
オンラインユーザー11人
ログインユーザー0人
あなたは2521374人目です

お問い合わせ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原小学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2082−13
TEL 0548−27−2314
FAX 0548−27−3575
 

携帯・スマホ QRコード

携帯電話、スマートフォンでもホーム
ページをごらんいただけます。
下のQRコードからどうぞ。

 

5年生のお部屋

5年生のお部屋 >> 記事詳細

2013/04/25

ものを大切にする

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧之原小5年担任
国語で「すいせんスピーチをしよう」を学習しました。
自分がよいと思うものやことを人にすいせんする文を考えて伝える学習です。
子どもたちは、自分の家のペットや使いやすい文房具、愛読書やゲームなど、思い思いに
すいせんする文を書き上げました。子どもたちの思いが伝わってくるすてきな文がたくさんでした。
その中で、2人のスピーチ原稿を紹介します。

沙耶さん
 私がすいせんするのは「夕食作り」です。
 私はよく家で夕食を作ります。
 夕食作りはとても楽しいです。
 私が夕食作りをすいせんする理由は、3つあります。
 1つ目は自分で作るともっとおいしく感じるからです。
 2つ目はとても楽しいからです。
 3つめはいつも料理をしてくれている人たちが少し楽になるからです。
 これらの理由から私は夕食作りをおすすめします。
 みなさんも一度作ってみてはいかがですか?とても楽しいですよ。

ひゅうまくん
 僕は、ふでばこをすいせんします。
 僕はあまりふでばこを替えないようにしています。
 だから僕はふでばこをすいせんします。
 1つ目の理由は、一年生から六年生までずっと使えるからです。
 2つ目の理由は、ふでばこを最後まで使い切ると気持ちいいからです。
 3つ目の理由は、いろいろ中に文房具が入るし取り出しやすい用にできているからです。
 これら三つの理由からふでばこをすいせんします。

沙耶さんの優しさやひゅうまくんのものを大切にする気持ちがとてもよく伝わってきました。
さらにひゅうま君の文をみて「筆箱替えていないのはすごいね!」といったら、
他にも筆箱を替えずに大切に使っている子どもたちがたくさん出てきました。
ものが豊富な時代ですが、安易に筆箱を替えるのではなく、大切に使おうという子が7人もいました。
すばらしいことだと思います。6年生の卒業まで、そのまま使い続けていってほしいなと思います。

16:14 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)

学校の風景

学校だより・グランドデザイン・2012年度のできごとはこちら

リンク先

菊川市六郷まちづくり協議会
https://65mdc.org
のホームページです。
ぜひごらんください