牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
(学校教育目標) 協力平 夢ある未来を切り拓く
(重点目標)勇気と優しさとわたし
~みんなが幸せになる学校~


 
オンラインユーザー10人
ログインユーザー0人
あなたは2521237人目です

お問い合わせ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原小学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2082−13
TEL 0548−27−2314
FAX 0548−27−3575
 

携帯・スマホ QRコード

携帯電話、スマートフォンでもホーム
ページをごらんいただけます。
下のQRコードからどうぞ。

 

日誌

4年生 >> 記事詳細

2014/05/30

にこにこステージ おわり

| by:牧之原小4年担任
児童集会がありました
今日のチャレンジタイムに児童集会がありました。
仲良し班のみんなと遊んだり、運動会の応援団長の決意表明を聞いたり、楽しい1時間でした。
 今年から牧之原小学校にやってきた「牧田翔」というゆるキャラの登場に体育館を笑いでいっぱいにしてくれた運営委員の子どもたちでした。



体育の時間に・・・
 今日の体育は2週間ほど前から行っているソフトバレー。
約束には「みんながボールにさわる」「ほかほか言葉をたくさんつかう」があります。
それを忠実に守り、「どんまい!」「いいよー」「下からやってごらん」「ないす!」「だいじょうぶだいじょうぶ!」
という言葉がずっととびかいました。だからとってもいい雰囲気。これが、にこにこステージのよいあらわれです。
にこにこステージをふり返って・・・
早いもので、来週から、ぐんぐんステージが始まります。
そこで、今日の2時間目に、学級委員を中心に、にこにこステージの反省をしました。
 それぞれに、「よかったところ」「よくなかったところ」を出し合いました。
以下は、子どもたちの言葉です。
よかったこと・・・
「ちくちく言葉より、ほかほか言葉が多くなった」
「時間を守るために、声かけをする人が増えた」
「友達に対する自分の態度がよくなった。」
「けんかが少なくなった。」
よくなかったこと・・・
「授業中のおしゃべりが多い」
「時間を守れない人がいる」
「そうじをだまってやれなかった」
「廊下を走る人がいる」
ということでした。
このような反省から、4年生では、次の三つのことをがんばろうと決めました。
1 ほかほか言葉をこれからもたくさん使っていき、ちくちく言葉をへらす。
2 人の話を しっかり聞く
3 無駄話をしない(きりかえ)

4年生。とてもいい雰囲気です。
ぐんぐんステージもさらなる成長を期待したいと思います。
いいな~と思った出来事
 今日の体育の時間に、けがをしてしまったせいとくさん。
保健室に行き、かばんなどの荷物をクラスで準備することに。
「誰か、せいとくさんの荷物を保健室に持って行ってくれる人いる?」
と問いかけると、
「僕が行く!」「私が!!」「ぼくもいくよー」
と次から次へ・・・・
優しいですね。さらに・・・
放課後には、何人もの友達が保健室へ・・・
「大丈夫?」「元気になったね」と、声をかけていました。
17:40 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)

学校の風景

学校だより・グランドデザイン・2012年度のできごとはこちら

リンク先

菊川市六郷まちづくり協議会
https://65mdc.org
のホームページです。
ぜひごらんください