牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
(学校教育目標) 協力平 夢ある未来を切り拓く
(重点目標)勇気と優しさとわたし
~みんなが幸せになる学校~


 
オンラインユーザー1人
ログインユーザー0人
あなたは2524248人目です

お問い合わせ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原小学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2082−13
TEL 0548−27−2314
FAX 0548−27−3575
 

携帯・スマホ QRコード

携帯電話、スマートフォンでもホーム
ページをごらんいただけます。
下のQRコードからどうぞ。

 

教務から(お知らせ)

教務から >> 記事詳細

2012/10/22

読書の秋

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧之原小教務

 私の家の本棚には、「兎の眼」という本が5冊並んでいます。
 高校の先生が紹介してくださり、小学校の先生を本気でめざすきっかけになった本です。それが1冊目の兎の眼。
 2冊目は大学生の時にいただいたものです。。教育実習がうまくいかなくて「自分は学校の先生に向いてるのかな?」と悩んだときに私を担当し、指導してくださった先生が「この本読んでみるといいよ。」とプレゼントしてくれたものです。
 3冊目は教師になって4年目、山の中の小さな学校に赴任したときです。4年もたったというのに、授業がまるでうまくいかなくて、学級の子どもたちのパワーに負けそうになっていたとき、町の小さな本屋さんで、見つけました。表紙は日に焼けて黄色くなっている「兎の眼」を見つけておもわず買ってしまいました。
 4冊目はその後、ある学校で、目の前の子どもの指導に困り果てていた時に手にしました。
 5冊目は最近のことです。尊敬し、憧れていた先輩の先生がお亡くなりになり、その先生が担任をしていたクラスを引きつぎました。ショックを受けて元気のない子どもたちを目の前にしたとき、この子たちが立ち直るためにがんばりたいと決意しました。その決意のために5回目の「兎の眼」を読みました。
 ふりかえれば、つらいとき、うまくいかなかったとき、「兎の眼」の中の主人公。若い新米教師「小谷先生」が、私の背中をおしてくれました。「兎の眼」がなかったら、今の私はないと言ってもいいくらいです。
 読書の秋、子どもたちはどんな本と出会うでしょうか。今年は読書活動を充実させようと、保護者の皆様の読み聞かせのやり方を変えました。先生方も、読み聞かせをしています。
 朝の読書の時間、クラスを回っていくと、昨年よりも集中して読書をしていると感じます。
 保護者の皆さんも、この秋、じっくり読書をしてみるとどうでしょう。私からのお薦めは、「兎の眼」です。ぜひどうぞ。
 


 


16:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

学校の風景

学校だより・グランドデザイン・2012年度のできごとはこちら

リンク先

菊川市六郷まちづくり協議会
https://65mdc.org
のホームページです。
ぜひごらんください