牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
(学校教育目標) 協力平 夢ある未来を切り拓く
(重点目標)勇気と優しさとわたし
~みんなが幸せになる学校~


 
オンラインユーザー2人
ログインユーザー0人
あなたは2524258人目です

お問い合わせ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原小学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2082−13
TEL 0548−27−2314
FAX 0548−27−3575
 

携帯・スマホ QRコード

携帯電話、スマートフォンでもホーム
ページをごらんいただけます。
下のQRコードからどうぞ。

 

教務から(お知らせ)

教務から >> 記事詳細

2012/10/19

コンビニのあいさつ

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧之原小教務
 息子が1年生だった頃のことです。
 コンビニに息子と二人で入りました。「いらっしゃいませ、こんにちは。」と店員さんが声をかけてくれました。私はこれまで、コンビニの店員さんにあいさつを返したことがありません。ですからこの時も、店員さんに対して何も言わず中に入りました。すると息子は、
「こんにちは、小柳津創太です。じゃがりこを買いに来ました。」
と大きな声であいさつをしました。あまりにも大きな声で、コンビニの中にいたほぼすべてのお客さんの注目を浴びました。一瞬私は恥ずかしくなって、とっさに「こらっ、静かに・・・。」と息子に言ってしまいました。
 息子はそんな父親を責めました。
「お店の人はあいさつしてるのに、パパはどうしてあいさつしないの。」
と言われてしまいました。
「ぼくの相良小学校は、あいさつ一流なんだよ。お父さんだって、いつもあいさつをされたらあいさつしなさいっていってるでしょ。」
 コンビニの店員さんの「いらっしゃいませ、こんにちは。」に対して、あいさつを返す人がどれくらいいるでしょうか。このことを仲間に話したとき、
「相手はそれが仕事なんだから。あいさつに気持ちなんてこもってないから、返さなくてもいいんじゃないの。」
と意見されました。でも、私は息子が正しいと思います。
 私たち牧之原小学校では、笑顔であいさつができる子をめざしています。まずは指導する私たちが、恥ずかしがらずにあいさつをとことん大事にしたいです。
 私は息子に言われた後の5年間、コンビニでもあいさつを返しています。
07:55 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)

学校の風景

学校だより・グランドデザイン・2012年度のできごとはこちら

リンク先

菊川市六郷まちづくり協議会
https://65mdc.org
のホームページです。
ぜひごらんください