 |
牧之原市菊川市 学校組合立牧之原小学校 〒421−0501 牧之原市東萩間2082−13 TEL 0548−27−2314 FAX 0548−27−3575
|  |
|
 |
携帯電話、スマートフォンでもホーム ページをごらんいただけます。 下のQRコードからどうぞ。
|  |
|
|
|   | |  | | 原っ子だより寒い寒いと完全防備で臨んだPTA理事会。 やっとメンバーにも慣れたと思ったらなんと今日で25年度の理事会は最終とのこと・・・ 今後は次年度への課題の調整や引き継ぎといった仕事が主になってきます。 まさに光陰矢の如し(諺)しかも年と共に更にスピードアップ!
・・さてそんな私の感想は置いておきまして、今回の理事会の内容は・・
○次年度より採用となりました、PTA役員及びリサイクル委員(地区の代表者)の役割
○11月17日に三役さん、学年委員代表さんが参加してくれました「地区PTA研究協議会の報告」
○次年度立哨当番について
などなど でした。

PTA役員決めは、どの学年も立候補者が出てスムーズに決まったそうです。 次年度の強力な柱となっていただける皆さんには今から期待してしまいます。 周りももちろんサポートします! 少ないPTA数の、この牧小だからこその団結で、より良いPTA活動をよろしくお願いします。

地区PTA研究協議会では、榛原地区の小・中学校のPTA役員さんが各学校のPTAの現状を報告しあい、 良いところを取り入れていこうという話し合いを行ったそうです。 PTA本部役員の選出方法はどちらの学校でも苦戦しているようです。 地区毎に選出している学校、本部役員は2年任期の学校、最終子の保護者の中から選ぶ学校等、聞いてみると選出方法も色々あるようです。

その他、各学校の特色として、 牧小も行っている通学合宿・バザー,スポーツ大会等の紹介 PTA文化部員が講師を選び、講演会を催している PTA広報部員がHP作成をし、運営している 子どもたちが地域の働きかけとしてソーランや歌など祭典で披露している 等があがったようです。

更に、だいぶ問題として取り上げられることの多いLINEについて、注意点をまとめていただいたのでぜひ参考にしていただきたいです。
現在小5で携帯、スマホ所有率は44.4%中二で69.1% ネット依存症も多く、全国中高生で51万人との報告があります。
LINEの低年齢化も問題視されており、子どもよりもまず親がよくわかっていないことがあるので、 親が講習会や勉強会に参加することも大事だそうです。
まずは本当に必要かどうか・使用する際には子どもとのルール決めが大事なことです。
五つのポイント 1・口約束ではなく書面による「契約」をして、子どもに親の買った「物」を「貸す」 2・親がスマホ等の仕組みをしっかり知る 3.正しく使えば便利なもの。被害者にも加害者にもならないように 4.犯罪防止機能をしっかり使用する 5.LINE≪親の愛情・家族の絆 日々の家族の関係を一番大切に
参考になったでしょうか?中島さん、貴重な原稿ありがとうございました!!

そして次年度の課題の一つ、”立哨当番”。 当番表の作成も一苦労な上、地区により負担がまちまちであることから、 次年度は指導部推薦の立哨ポイントに地区等関係なく年3回程度保護者が立つ、という方法を取らせていただくこととなりました。 詳しくはまた、お便り等でお知らせが来るかと思います。
そんなこんなで様々な議題をクリアしてまいりました。 本年度理事の皆様、お疲れ様でした。もう少し、頑張りましょう! 校長先生・教頭先生いつも遅くまでありがとうございます。 もう少し、よろしくお願いします!
| | | | |
|
|
| |