牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
(学校教育目標) 協力平 夢ある未来を切り拓く
(重点目標)勇気と優しさとわたし
~みんなが幸せになる学校~


 
オンラインユーザー8人
ログインユーザー0人
あなたは2521013人目です

お問い合わせ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原小学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2082−13
TEL 0548−27−2314
FAX 0548−27−3575
 

携帯・スマホ QRコード

携帯電話、スマートフォンでもホーム
ページをごらんいただけます。
下のQRコードからどうぞ。

 

日誌

PTA文化部 >> 記事詳細

2021/05/20

6年生歴史学習

| by:牧之原小6年担任

 6年生は、歴史授業のために牧之原コミュニティセンターに行ってきました。小学校から2.8キロ、このあたりから頑張って歩いて登校している生徒さんも多いですね。

 よく晴れた五月晴れの中、ぜひ歩いていきたい!という声もあったそうですが、盛りだくさんの予定をこなす忙しい6年生、市の無料バスを使って小遠征。あっという間に着いたそうです。

 子供たちが様々な経験をしながら学習できるよう、日々裏方の手配その他にもご尽力くださっている先生方、職員の皆様に本当に感謝です。

 今日は、大井航空隊の歴史について学びます。 説明をしてくださるのは、牧之原市相良文化調査事務所の松下さん。

 第二次世界大戦が激しさをます太平洋戦争中の1942(昭和17)、日本海軍はパイロットの訓練をする大井海軍航空隊を牧之原台地に設置しました。当時は2500人から3000人の人がいたそうです。

滑走路を造るために、ミニストップのあたりにあった当時の牧之原小学校が現在の地に移転することになったことはよく知られていますね。

 しかし、2年の月日をかけて造られた航空隊ですが、完成の3年後に日本は戦争に敗れ、ほとんどすべてのものはアメリカ軍によって破壊されてしまったそうです。

 コミュニティセンターに残されている練習機「白菊」のエンジンとタイヤを見せてもらいます。当時のタイヤが残っているとはびっくりです。戦争を忘れたくないと考えた牧之原の人々は、飛行機のエンジンを海に沈めて戦後の廃棄処分を逃れ、のちに海から引き揚げたため残っているのだそうです。

 当時、「時鐘」と呼ばれ起床や消灯の時間を周囲に知らせていた鐘は、今は「平和の鐘」として残されています。

 ほど近い道路沿いに残される隊門の一部も見学します。 運転中に目にする場所ですが、当時の門がそのまま残っているとは知りませんでした。

実際に使われていた防空壕も見に行きます。 10人ほどが入れる大きさ。当時は200個ほどの防空壕が作られたそうです。

 80年ほど前にこの牧之原でも本当に戦争があり、爆撃や空襲から逃れるために防空壕に隠れなくてはならない方々がいたのですね。 史実として頭では知っていることですが、実際の様子を目にした子供たちの感じ方もいろいろなのではないかと思います。

 自分たちの住んでいる場所の歴史を訪ねる学習、とても意義深く興味深く感じました。 

 今回説明して下さった松下さんは、「火のおこしかた」を教えてくださるという予定もあるそうです。

 何の学習でしょうか? またまた楽しみですね。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


19:05 | 投票する | 投票数(6)

学校の風景

学校だより・グランドデザイン・2012年度のできごとはこちら

リンク先

菊川市六郷まちづくり協議会
https://65mdc.org
のホームページです。
ぜひごらんください