牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
(学校教育目標) 協力平 夢ある未来を切り拓く
(重点目標)勇気と優しさとわたし
~みんなが幸せになる学校~


 
オンラインユーザー13人
ログインユーザー0人
あなたは2521318人目です

お問い合わせ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原小学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2082−13
TEL 0548−27−2314
FAX 0548−27−3575
 

携帯・スマホ QRコード

携帯電話、スマートフォンでもホーム
ページをごらんいただけます。
下のQRコードからどうぞ。

 

日誌

4年生 >> 記事詳細

2014/05/28

挑戦と成長

| by:牧之原小4年担任
歌声コンサート 頑張りました!
ダンスを披露した、あまねさん・ももさん・まどかさん・みほさん。
 1ヶ月ほど前から自主的に練習をし、自分たちだけで作り上げました。
間違えないように・・・と、緊張しながら、一生懸命踊りました。

リズム縄跳びに挑戦した、あいかさん・ゆめあさん・めるもさん。
あいかさんにとっては、初挑戦のリズム縄跳び。
曲選びから、リズム縄跳びの基礎まで、教頭先生にアドバイスをしていただきながら、挑みました。
「くるくる」という曲に合わせて息ぴったりの三人。
よく頑張りました!!

合唱曲について・・・
大変遅くなり、申し訳ありません。
すでにお子さんから聞いた方もいらっしゃると思いますが、改めて紹介させていただきます。
本年度、牧之原小学校4年生が音楽発表会で歌う曲は、「SMILE AGAIN」と、「クラスはオーケストラ」の2曲です。
この2曲は、友達や大切な人を思う気持ちが込められています。
「友達」を思う優しい気持ちを育てたいと思い、この曲を選びました。

 最近の4年生は以前に増して、友達に対して優しい言葉をかけようと意識できる子が増えてきました。
注意する際は「席について!!」ではなく、「席に着くよ。」だったり、「もう終わりだよ。」を、言わずに、とんとんと優しく肩をたたいて気づかせてあげたり・・・・。
心がほっこりする姿がみられ、目がウルウルしてしまうことも・・・・。
 これまでに、子どもたちが、ほかほかな言葉や、ちくちくした嫌な言葉を意識するようになったのは、「ほかほか言葉」と「ちくちく言葉」について考える授業が大きな影響を与えているような気がします。
その授業では、言われて嬉しい言葉・態度(ほかほか)をハートの紙に書き、言われて傷つく言葉・態度(ちくちく)をとげとげの紙に書きました。
その結果、いけないとわかっていても、実は自分も言っている、やっていることに気づき、改めて、いい言葉・態度、よくない言葉・態度を意識できたのだと思います。
以下は子どもたちの心にあった言葉です。
ほかほか・・・
 ありがとう・一緒に遊ぼう・大丈夫?・おだいじに・大丈夫だよ・どんまい・・・ほか
ちくちく・・・
 うるさい・じゃま・だから?・それで?・あっそ・ふーん(つめたく)・無視・うざい・きもい・バカじゃないの?・・・ほか
この言葉に今敏感な4年生。
もっともっと優しく、温かいクラスなったらいいな。と欲をかいてしましますが・・・一方で。
放課後になると仲良く元気よく遊ぶ4年生の姿がいーーーっぱい。
縄跳び・おにごっこ・一輪車。みんなが楽しそうだから、できなかった一輪車に挑戦するお友達も・・・
放課後も一緒にいたい。遊びたい。本当はやっぱり、仲良しなんです。
 それなのに・・・そんなつもりはないのに、本当は好きなのに傷つけちゃう。嫌なことを言っちゃう。
そんな心の柔らかいところに触れて、合唱を通して、もっともっと素敵な仲間作りをしていきたいです。
 6月から、放課後に合唱練習が始まります。放課後に外で遊ぶのが大好きな4年生+1にとっては厳しい厳しい。
でも、みんなで乗り越えます。支え合います。素晴らしい歌声をつくります。
 ぐったりしてお家に帰る日が多くなるかもしれません。
ぜひ、ご家庭でも、励ましの声をかけてあげてください。
よろしくお願いいたすます。
19:26 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)

学校の風景

学校だより・グランドデザイン・2012年度のできごとはこちら

リンク先

菊川市六郷まちづくり協議会
https://65mdc.org
のホームページです。
ぜひごらんください