牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
(学校教育目標) 協力平 夢ある未来を切り拓く
(重点目標)勇気と優しさとわたし
~みんなが幸せになる学校~


 
オンラインユーザー1人
ログインユーザー0人
あなたは2522536人目です

お問い合わせ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原小学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2082−13
TEL 0548−27−2314
FAX 0548−27−3575
 

携帯・スマホ QRコード

携帯電話、スマートフォンでもホーム
ページをごらんいただけます。
下のQRコードからどうぞ。

 

日誌

校長室から >> 記事詳細

2020/10/28

問題提起 漢字の宿題はこのままでいいのか

| by:校長

「漢字の宿題はまったく意味がない」という話をある青年たちとしました。

ずっと漢字の書き取りという宿題があった。あの宿題は何のためにやっていたんだろう。先生たちは、どんな気持ちであの宿題を出していたんだろう。あの宿題で、漢字を覚えられると本気で思っているのだろうか。ほとんどの人は意味がない宿題だって思っている。やらされていると感じている。やらされているとしか感じられないものが、力になると思っているのだろうか。漢字の書き取りで漢字を覚えられたとは少しも思っていない。漢字の書き取りなんて、やっつけ仕事、みんな隣のページを書き写すだけ。覚えようなんて誰も思ってない。

こんな感じです。

わたしは
「じゃあ、そのつまらない漢字の練習はいらないってことなのか。」
と彼らに聞きました。すると、
「おじさん、そもそも漢字の書き取りは何のためにやっているの。漢字を覚えるためでしょ。漢字の覚え方なんて、人それぞれですよ。」
「みんながみんな、漢字を毎日書いて覚えられるわけじゃないのに、先生たちはそれに気づいていないんですか。」
「おじさんは、漢字をそうやって覚えてきたんですか。」
「漢字の書き取りが無意味でつまらないものだって思っている先生はいないんですか。」
最後には、
「やりたくないことをいくらやっても意味ないに。」


なんも言えねぇ。

漢字の宿題はこのままでいいのか。


08:14 | 投票する | 投票数(9)

学校の風景

学校だより・グランドデザイン・2012年度のできごとはこちら

リンク先

菊川市六郷まちづくり協議会
https://65mdc.org
のホームページです。
ぜひごらんください