牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
(学校教育目標) 協力平 夢ある未来を切り拓く
(重点目標)勇気と優しさとわたし
~みんなが幸せになる学校~


 
オンラインユーザー1人
ログインユーザー0人
あなたは2565290人目です

お問い合わせ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原小学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2082−13
TEL 0548−27−2314
FAX 0548−27−3575
 

携帯・スマホ QRコード

携帯電話、スマートフォンでもホーム
ページをごらんいただけます。
下のQRコードからどうぞ。

 

日誌

校長室から >> 記事詳細

2017/02/03

今日は、「節分」。明日は、「立春」 

| by:校長

 明日を立春を控え、本校の「かがやき学級」の子どもたちが、心の鬼退治の学習を
おこなっていました。「こわがり鬼を退治して、自分一人でできるようになりたい」「忘れ
んぼ鬼を退治して、忘れないようにしたい」「青鬼(いばりんぼうをイメージしていると思
います)を退治して仲良しになる」等 自分の心の中にいる鬼を自分で自覚し、その鬼
を退治できるよう「鬼は~外」「福は~内」と元気よく豆まきをしました。
 日本には、このような節目節目に大事にしたい風習があり、その一つ一つに日本人
の昔から伝わる大切な心が潜んでいます。こういう風習を子どもたちに伝えていくこと
が、「心を育てる」ということになるのではないでしょうか。
 今日は、それぞれの家庭から大きな声で「鬼は~外」「福は~内」の声が聞こえて
くるのではないかとおもいます。「節分」→「豆まき」→「お菓子まき」と、どうしても
末端の「お菓子まき」だけが伝わってしまう傾向があります。是非、各家庭で、「節分」
や「豆まき」の意味を伝える機会としていただきたいと思います。

 学校では、今、本年度のしめくくりをする中で、感謝の心と次のステップにつなげる
見通しを持たせる教育活動を進めています。
 「感謝のつどい」「協力平の引き継ぎ」「6年生を送る会の準備」「文集協力平の作成」
等子どもたちのがんばりが学校中に広がっています。
 PTA活動は、来年度の組織が確立され、次年度への引き継ぎの段階に入っています。
本年度の活動は、2月29日(日)のリサイクル活動を残すのみとなりました。本年度の
締めくくりの活動として、PTA役員の皆様や会員の皆様の御協力をお願いいたします。
09:28 | 投票する | 投票数(6)

学校の風景

学校だより・グランドデザイン・2012年度のできごとはこちら

リンク先

菊川市六郷まちづくり協議会
https://65mdc.org
のホームページです。
ぜひごらんください