牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
(学校教育目標) 協力平 夢ある未来を切り拓く
(重点目標)勇気と優しさとわたし
~みんなが幸せになる学校~


 
オンラインユーザー1人
ログインユーザー0人
あなたは2552870人目です

お問い合わせ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原小学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2082−13
TEL 0548−27−2314
FAX 0548−27−3575
 

携帯・スマホ QRコード

携帯電話、スマートフォンでもホーム
ページをごらんいただけます。
下のQRコードからどうぞ。

 

日誌

校長室から >> 記事詳細

2019/09/18

喜びの基準

| by:校長

一等賞はうれしい。
二等賞は悔しい。
ビリになったら、そりゃ悲しい。
いくら努力しても、ビリになっちゃうこともある。
そんな時は悲しい。
でも、順位という結果は仕方ないこと。その順位は、受け止めなくちゃならない。

一等賞は、走るのが得意な人、限られた人しかとれないけど、「全力を尽くす」ということは、すべての人に与えられた権利。

一等賞を取った子、ビリなった子も、「全力を尽くす」ことができたかを結果の基準にしよう。
転んだという失敗があってもいい、スタートに出遅れてもいい、「全力を尽くす」ことができたかを喜びの基準にしよう。

保護者の皆さんにお願いしたいことがあります。
一等賞は喜んであげてください。
でも、一等賞を喜ぶだけじゃなくて、「全力を尽くす」ことができた我が子を褒めてほしいです。

ビリなってしまう子もいます。
そんな子は、お昼のお弁当で、悔しくて涙がこぼれるかもしれません。
しょっぱいおむすびが、ますますしょっぱくなっちゃうかもしれません。
でも、落ち込んでいる我が子に、
「すごいじゃん。全力で走り抜いたじゃん。」
と声をかけてほしいです。
わたしたちの喜びの基準は、「全力を尽くす」ことができたかどうか。
悔しい経験、悲しい経験も大事ですが、そんな経験だって、「全力を尽くす」という点では誰にも負けなかったと喜べるように、
そんな運動会になるといいです。


14:50 | 投票する | 投票数(12)

学校の風景

学校だより・グランドデザイン・2012年度のできごとはこちら

リンク先

菊川市六郷まちづくり協議会
https://65mdc.org
のホームページです。
ぜひごらんください