牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
(学校教育目標) 協力平 夢ある未来を切り拓く
(重点目標)勇気と優しさとわたし
~みんなが幸せになる学校~


 
オンラインユーザー3人
ログインユーザー0人
あなたは2522613人目です

お問い合わせ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原小学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2082−13
TEL 0548−27−2314
FAX 0548−27−3575
 

携帯・スマホ QRコード

携帯電話、スマートフォンでもホーム
ページをごらんいただけます。
下のQRコードからどうぞ。

 

日誌

校長室から >> 記事詳細

2020/10/23

「ソーランを踊る意味ってなんですか。」

| by:校長
 平成26年度、協力平や友情ソーランを初めて間もないころ、6年生のある男の子が職員室に来て、わたしにそう質問しました。
 その年、子供たちは協力平、友情ソーランに、組体操も加えて、牧ノ原台地の歴史をイメージした表現運動を披露することをめざし、すべての時間を注いでがんばっていました。それがあまりにも大変すぎて、そのような質問をしてきたのかなぁと思ったら、違っていました。
 その男の子はこの壮大な表現をみんなで完成させたいと本気で思っている子でした。ところが、クラスの中には休み時間がほぼなくなることがいやで、なかなかみんなそろって練習ができなかったのです。その状況にもやもやして、「なんのためにソーラン踊るんだ。」と友達に思いをぶつけて、そのあと、私のところに来たのです。
 うかつなことは言えません。一瞬困りました。運動会の表現運動の目的は何かということです。当時は協力平4年目、友情ソーラン2年目でしたが、子供たちの口からはもう「伝統」の2文字が出てきていましたから。踊るか踊らないかの選択はもはやなく、「伝統だから必ず踊るもの」になんとなくなっていました。担任は、とにかく熱く、「昨年度を超えたい。」という思いが前面に出ていて、必死になって取り組んでいて、わたしも二人三脚で全面協力していました。
 
「先生、協力平を踊る意味って何ですか。」
その質問に対して、苦し紛れに、わたしは、
「君は、どう思うの。」
と質問を質問で返すという、ずるい行動をとりました。すると、
「みんなで協力することのすばらしさを味わったり、一人一人ががんばることで自分が成長するためじゃないかと、ぼくは思います。間違っていますか。」
はっきりと彼は言い切りました。ハンマーで頭を殴られた感じです。指導者である自分が答えられないことを恥じました。

「なぜ踊るんだ。」
今年の6年生にも問いました。6年生は全員が考えてきて、協力平、友情ソーランを踊る意味を語ってくれました。
11:25 | 投票する | 投票数(5)

学校の風景

学校だより・グランドデザイン・2012年度のできごとはこちら

リンク先

菊川市六郷まちづくり協議会
https://65mdc.org
のホームページです。
ぜひごらんください